コラムCOLUMN

2024.8.15突然出る汗、止まらない汗

梅川 哲朗

大賀薬局 ライフストリーム 漢方薬 梅川 哲朗

0

2

突然出る汗、止まらない汗

皆さんも、この時期に暑さでなかなか汗が止まらずに、困ってしまったこと、一度は経験があるかと思います。

汗は、熱くなった体を冷やし、体温の調節を行うための、身体の正常な機能なのですが、服がビショビショになるくらいの汗が出たり、涼しい所でも汗がすぐにおさまらなかったり、手や顔などに極端に汗をかいたりすると、ちょっと心配になりますよね。

連日の猛暑日や、熱帯夜による影響も大きいかとは思われますが、ごく一般的な汗は、以下のようなものに分類されます。




・「温熱性の発汗」 ・・・暑い時に出て、蒸発して体を冷やそうとする正常な発汗


・「味覚性の発汗」・・・ 辛いものを食べた時などに、一時的に顔や頭を中心にかく汗。


・「精神性の発汗」・・・ドキドキ・ハラハラなど、軽い興奮や緊張をした時に短時間かく汗。






汗っかき?多汗症?


大量に出る汗が、ただ「汗っかき」な体質なだけなのか、それとも、「多汗症」と言われる症状なのか、その違いを区別するのには、ちょっとした特徴があります。

「汗っかき」は、暑さや運動などの外的な刺激や、食事などがきっかけとなり、人並み以上にたくさんの汗を、全身にかく傾向があります。

因みに、太った人に、この「汗っかき」の人が多いのは、皮下脂肪で体から熱が逃げにくくなってるため、必死に体温を下げようとして、大量の汗が分泌されるためと言われています。

その一方で「多汗症」は、暑い季節に関係なく、また運動や食事などにも起因せず、手のひらや脇がビショビショになるような、やや生活に支障が出るほどの異常な汗をかき、多汗、無汗を繰り返しながら、体の左右で同時に発汗する傾向があります。

「汗っかき」な人とは異なり、「多汗症」の人は、体温調節が必要な時かどうかに関係なく、大量の汗が出るという特徴が見て取れます。

さらに、多汗症は、持病やかくれている病気に起因してあらわれてくる「続発性多汗症」と、原因がはっきりしない「原発性多汗症」に分類されます。

続発性には、他の病気からきているという明確な理由があるため、その病気の治療が多汗症の対策とされますが、原発性は、原因が特定できず、病院などでも根本的な治療が確立されていないのが現状です。

また、この原発性には、何らかの原因によって自律神経のバランスが乱れ、発汗を促す交感神経が過剰に刺激されている可能性が、示唆されています。






付随して起こる症状が汗の原因のヒントになるかも


多汗症にせよ、極度の汗っかきにせよ、日頃からの異常な汗を予防するための対策としては、まず何よりも、睡眠不足などの不摂生な生活習慣の改善、暴飲暴食や偏った食生活の改善、そして、ストレスをなるべくためないようにすることが、生活の上での大前提となります。

加えて、正常な発汗になるよう汗腺を整えるために、適度な汗をかく運動や行動を心掛けること、さらには、中枢神経を刺激するカフェイン類やアルコールの摂取を控えることなども、過剰になりすぎる汗の予防としてはたいへん効果的です。

またそれから、漢方的な見地においては、こうした突然の汗や止まらない汗とともに、体に起きている症状に着目することで、汗の原因についての考察を進めていくことができます。








考えられる多汗の原因と効果的な漢方薬



汗対策に漢方薬を用いる際に、ただ汗っかきにいい処方と聞いて使ってみても、一人一人の根本的な原因に合わせた漢方薬を使わない限りは、多汗の改善や緩和に至らないケースがほとんどです。

以下に、多汗に付随して起こる症状から考えられる、いくつかの原因と、それぞれに見合う処方について、少し例をあげてみたいと思います。

➀体が重くむくみやすい、食欲が落ちて軟便気味、少し動いたり暑かったりするだけで大量の汗が出る、肌が柔らかく湿り気がある人などは、体に余分な水分がたまっていたり、エネルギー不足で体が緩んだりして汗が漏れ出していることが考えられます。

「防己黄耆湯」や「補中益気湯」などの処方が効果的です。

2.もともと冷え症で手足は冷たいのに上半身を中心に汗が出る人、あるいは、ホルモンバランスが乱れてほてりを感じている人などは、体の熱が上部に上がってきていたり、内臓が冷えていたりと、体内の熱と冷えのバランスがかなり崩れている可能性があります。

「八味地黄丸」や「黄耆建中湯」、「柴胡桂枝乾姜湯」などの処方が候補に上げられます。

3.動悸やめまいのような症状がたまにあり、緊張しやすく、ややあがり症で、一つのことが気になり出すと止まらない、考え過ぎるタイプの人は、交感神経が過剰に反応して、汗もコントロールできなくなっていることが想定されます。

「桂枝加竜骨牡蛎湯」などの処方を使うとよいと思われます。

4.上記同様に神経質な傾向や動悸などもありますが、ストレスやイライラ感、感情の起伏が激しくカッとなることが多い人などは、脳の興奮や自律神経の乱れにより熱も生じやすく、体の諸機能の調節も乱れやすいため、汗が制御できなくなってしまうことがあります。

「柴胡加竜骨牡蠣湯」や「抑肝散」などの処方が良いと思われます。

5.ベタベタした汗が出て、衣類に黄色い汗じみがつきやすく、口がねばつき、尿の色が濃く、汗のニオイや体臭が強く感じられる人は、暑くジメジメした気候の影響で、体に停滞した余分な水分が、体内にこもった熱と結合して汗が吹き出している可能性があります。

「竜胆瀉肝湯」や「茵蔯五苓散」などの処方が効果的だと思われます。

6.喉や口が乾きやすく、手のひらや足の裏に熱感やほてりを感じ、その症状は夜になるほど強く、寝汗もよくかくような人は、過労や不摂生、加齢などが原因となって、体液などの体を潤す物質が減少し、熱を帯びることで汗をかきやすくなります。

「知柏地黄丸」や「六味丸」などの処方が効果的だと思われます。







正常な発汗に近づけるために



多汗症の原因は、いくつかの原因が重なっている場合もありますし、いつも同じ原因であるとも限りません。

それでも、汗と一緒にあらわれている症状を、多角的に観察して、漢方薬をその時の体質や体調に合わせ、上手に活用することにより、「汗の引きがよくなった」とか、「以前ほど大量に汗をかかなくなった」という体感が、十分に得られることが期待できます。


汗に悩んでいる方は、ぜひ一度、詳しい薬局に相談して、今の自分に合った漢方薬を選んでみてはいかがでしょうか。






★カウンセリングについて★


気になる症状の改善や緩和に適した、漢方薬や健康食品を、きちんとセレクトするために、カウンセリングにはしっかりと時間をかけて対応させて頂きます。
さらに症状の根本的な原因となる部分を認識するために、陰陽五行体質判定システム(税込1,000円)の活用による漢方カウンセリングも、ご希望に応じて行っております。

あなたのこれからの過ごし方が変わってくるかもしれません。

詳しくは下記の「漢方薬相談」の画面をタッチして、予約内容を一度のぞいてみて下さい。
(※ネット予約に限らず、お電話でも、気軽にご予約下さいませ! TEL 092-733-7231)
                  ⇓


福岡市中央区天神2丁目11-3 ソラリアステージビルM2F(中2階)
TEL 092-733-7231
(株) 大賀薬局ライフストリーム  漢方カウンセリング (担当) 梅川


いいね 2
0

コメント

記事についてコメントする

ニックネームとコメントを
入力してください。

ニックネームを入力してください。

コメントを入力してください。

コメントを投稿する
梅川 哲朗

ご相談は私までお声がけください!



梅川 哲朗 (登録販売者・九州中医薬研究会会員・国際中医臨床薬膳師)
所属店舗 ライフストリーム

ご相談の際は、店舗宛TEL092-733-7231までご連絡ください。
店舗の詳細はこちら



色んな症状を持ちながら診療では病気ではないと言われて悩むお客様方にお役に立ちたく、日々、中医薬診断の学びと実践に努めています。細かい症状などを伺って体質を判定し、お客様個々に合った漢方薬や市販薬の上手な活用法をご提案しております。お気軽にご相談下さいませ。

お問い合わせCONTACT