コラムCOLUMN
卒業シーズンも終わり、4月には新しい職場や、新しい人間関係、引っ越しなど、新生活を迎える方も多いのではないでしょうか?
今回は、忙しくて料理の時間が取れない、調理環境がまだ整っていないといったときのお惣菜選びを一緒に考えていきたいと思います。
押さえておきたい3ポイント!
1. タンパク質の種類もバランスよく

魚・肉・卵・大豆・大豆製品には良質なタンパク質が含まれていますが、市販のお惣菜はお肉料理が多く、魚料理が少ない傾向にあります。
肉や卵が多くなって、タンパク質の種類が偏ることがないように、気をつけたいですね!
健康診断後の栄養相談に来られる方は、悪玉コレステロールの数値が心配な方が多く、お話を伺うと魚を食べる頻度が非常に少ない傾向にあるようです。
また、大豆製品のお惣菜では、白和え・五目豆・高野豆腐などがありますよね!
蒸し豆が入ったサラダを選ぶのもオススメです。
2. 野菜や海藻をしっかりとってしっかり噛む

外食が多くなったときは、野菜不足になりがちです。野菜が不足すると、体を感染症から守る免疫力に大切な働きをするβカロテンや、血糖値コントロールやお通じなどに大事な役割を担ってくれる食物繊維が不足してしまいます。ほうれん草や人参、トマトなどの色の濃い野菜(緑黄色野菜)や海藻類を意識して食べるようにしたいですね。もずく や めかぶ の個食パックもオススメです。
3. 調理法は重ねないように選ぶ

揚げ物、炒め物、焼き物、蒸し物、生ものなど、調理法には様々な種類がありますよね。
揚げ物と炒め物が重なると、油の摂り過ぎ、煮物が重なると、塩分や糖質が心配です。
調理法が重ならないように選びたいですね!
以上、3つのポイントを踏まえた、イメージを載せております。
イメージ1.

イメージ2.

そうは言っても、毎食考えて選ぶのは難しく、今の自分の身体で気を付けた方がいいことってあるのかな…?と気になる方、大賀薬局には、高精度体成分 分析機器インボディという体組成計がございます。現在の身体の状態を管理栄養士がご案内させていただきますので、下記の栄養相談会日時をご確認の上、お気軽にご利用ください。(新型コロナウィルス感染予防のため、完全予約制とさせて頂く場合がございます。予約状況等は店舗までお問い合わせ下さいませ。)


ご相談は私たちまでお声がけください!
所属店舗 大賀薬局 新事業開発部
ご相談の際は、TEL092-414-7362までご連絡ください。
↓管理栄養士のインスタグラムやってます
ohga_cookingstyle
喜田 有紀 (管理栄養士・登録販売者)
病院に行く程ではないけれど、ちょっと聞いてみたい、自分なりに健康に良いと思うことを実践しているけれど、本当に自分に合っている方法なのか聞いてみたい、というお客様の相談に乗っています。健康診断で数値が心配な方、医師から食事に気を付けて、と言われたけど、何から始めたら良いか分からないという方、一緒においしく楽しく、食と栄養のパーソナルレッスンをしませんか。大きな病気になってしまう前に、出来ることはたくさんあります。お客様のライフスタイルに合った方法を一緒に考えてみませんか。
荻野 桃 (管理栄養士・登録販売者)
自分の身体は自分で管理していかないといけない。健康寿命を長くしたい。という思いから、管理栄養士の資格を取得しました。食べることが大好きな私ですが、身体が喜ぶ食事をモットーに日々栄養学と向き合っています。栄養設定はひとりひとり違います。ご自身の体格、ライフスタイルに合った食と健康のアドバイスをご提供いたします。ちょっとしたことでも構いません、お気軽にお尋ねくださいね。栄養に関する考え方が変わってくるかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
書き手
バックナンバー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
お問い合わせCONTACT
-
メールでのお問い合わせはこちら
【お客様専用】お問い合わせフォーム -
緊急時、お急ぎの方はこちらから[24時間対応]
24時間お薬相談 -
皆様からよくいただくご質問です。
よくあるご質問 -
法人のお客様はこちらからお問い合わせください。
法人様向けお問い合わせフォーム